祖父の死による父とその弟による遺産相続のトラブルです

それは祖父が亡くなったことにより、祖父の遺産をめぐる父とその兄弟のトラブルでした。私の父の生家は東北の片田舎の農家で父は長男、その時は既に祖父の後を継いで農業をしていました。兄弟は5人で姉と2人の妹、末っ子の弟、3人の女性の兄弟はもう他家に嫁ぎ、末の弟は大学の職員として家を出て自分の家庭を築いていました。姉妹が嫁いだ時父は当主として2人の妹の嫁入り費用を負担し、また末の弟の大学の進学費用や学費、生活費を負担していた他、結婚式の費用、家を建てる際の費用の援助をしました。
 祖父の遺産をめぐってトラブルとなったのは末の弟との間です。姉と2人の妹は嫁いだ時に多額の費用をかけてもらったとのことで、遺産相続は放棄することにしたのですが、末の弟が中々放棄を納得しなかったのです。

 相続するべき財産は、家屋敷の敷地が約1500平方メートルと家屋200平方メートル、作業小屋2棟、水田が3ヘクタール、山林約23ヘクタール、その他いずれに属さない原野が約2ヘクタールほどありました。面積は大きいですが、片田舎のことなので固定資産の評価額の総額で700万円程度のものと父は言っていて、面積の割にはその評価額は低いと感じました。
 末の弟は法定の相続分は要求しないまでも、相続分として現金で100万円ほどほしいと言って来ました。父の収入は水田3ヘクタールから上がるコメ代金のみです。自らも祖父と自分達夫婦、私以下3人の二十歳前の子供の生活の面倒を見なければいけないので、コメ代金のみでは不足のため山林を切り売りして生計を維持しており、預金などはあるはずもありません。そんな中に100万円という相続分を要求されたので父は困ってしまいました。
 
 父は末の弟と何度か話し合いをしましたが、弟の言い分は姉達の気持ちはわからないでも無いが、多額の財産を兄貴が独り占めするのは納得できないという言い分でした。その言い分を姉の一人が応援していたので、弟は強気になったようです。水田を切り売りしてしまえばことは済むのですが、それでは父とその家族の今後の生活にかかわります。困り果てた父は農協に相談し、水田を担保に100万円を借金し弟に支払うことにしました。そうして弟はようやく遺産相続放棄の書類に印鑑を押してくれました。

 父は遺産相続に当たってはもめごとをしたくない、まして裁判沙汰などはもっての他と口癖のように言っていましたが、もしあの時弁護士さんに相談出来たとすれば、祖父の生前に父が、妹、弟に対して出費した金額が、遺産相続に当たってどのように考慮されたのか興味のあるところです。
 法律的には子供の相続分は均等ですが、その出費の分が生前贈与として認められるのであれば、弟の要求した100万円は支払わなくて済んだかも知れません。それでも弟が納得するとは思えないので、父はそれで良かったんだと言っていましたが、後々その100万円の借金に苦しむことになろうとは、その時点ではまだわかってはいません。

広島で相続に強い弁護士に無料相談

お金がもとであんなに仲の良かった親せき付き合いがなくなりました

テレビや雑誌で「相続トラブル」を見たり聞いたりするたびに「なんであんなにもめるのだろう」と不思議に思っていました。
私の母のほうの親せきは、昔からすごく仲が良くて連休や長期休みがあるとみんなで母の実家に集まり、お食事会やバーべキューなどを楽しんでいました。
メンバーとしては個性もバラバラなのですが、何よりみんな人望の高かった祖母のことが大好きでした。
そんな我が家に転機が訪れたのは、92歳の祖母が大往生した後のことでした。

もめるきっかけになったこと

祖母の家は田舎の山奥にあり、農家だったこともあり財産などとは無縁だと思っていたのです。
また、祖母の面倒は母の弟である長男が見ていたので、てっきり祖母の家は長男の名義になっていると思っていたのですが、土地と建物の名義は祖母のままとなっており、遺産は母を含めた兄弟三人に分配されることになったのです。

母は祖母の面倒も見てもらった弟に感謝があったので遺産を放棄する予定だったのですが、妹の旦那が「もらえるものはもらいたい」と言い出し、相続トラブルに発展していきました。

いったいいくらほどの財産なのか?

田舎の家の土地自体は100坪ほどでした。
しかし問題は所有していた山、そのほかの土地にあったのです。
もともと、母の妹の旦那は自分の親がなくなった際にも弁護士を立てて遺産相続をしたつわものだったため、今回も土地の査定評価を専門業者に依頼していました。
その結果、なんと800万円ほどの価値があると査定されたのです。

祖母の親はこの村の地主だったらしく、登記簿を見たところ自宅以外にも土地をたくさん持っていました。
祖母自体も把握していないものがあったようで、こちらに資産価値があったようでした。

相続トラブルの結末

亡くなった祖母の自宅で話し合いがもたれたのですが大いにもめました。
「面倒を見ていないくせにお金をよこせとはおかしい。放棄しろ」という母の弟の言い分をよそに「権利を主張しているだけだ」と頑固として譲らない妹の旦那の間で、つかみ合いになるほどの激しい喧嘩が始まりました。

私の母はどうしていいのかわからずオロオロとしていたのですが、その状況をずっと見ていた、この村の偉いさんから「このまま争っていても、結局、裁判になれば遺産は分けることになります。裁判費用もかかるしこの辺で妥協してみてはいかがでしょう」と話し合うことを求めてきました。

結局、当初は、すべての遺産の三分の一づつもらうはずだった遺産を、面倒を見てくれた長男には祖母の家と近隣の山に対しては譲渡することにし、残りの土地の売却したお金を三人で三等分するということになりました。

母の妹の旦那も、現金が欲しかっただけで、都心に住んでいるため田舎の土地に関しては関心がありませんでしたのでこれで納得してもらうことができました。
(自分に相続問題が降りかかってきたときに弁護士さんや専門家に聞きたいこととは?)
自分は遺産を放棄したいのですが、兄弟などが「遺産はもらいたい」というときにはどうやって対処するのがベストなのでしょう。
また、こうした遺産相続でもめないために、生前からトラブル防止のためにやれることはないのか教えていただきたいです。

知らなかったでは遅い!知識を武器にトラブル回避!

1祖父の死

祖父が亡くなった後のトラブルについてお話します。家族構成をご説明します。まず、亡くなった祖父がいます。祖父には二人の息子がいました。二男が私の父です。私の父は、祖父が亡くなる10年ほど前、既に亡くなりました。祖父が亡くなったとき、長男であるおじは存命でした。つまり、祖父が亡くなったことで、祖父の遺産は、長男であるおじと私や私の母がもらえるはずでした。祖父の遺言状はとくになかったそうです。

2相続財産

祖父は長年会社を経営しており家屋土地、社屋用地、有価証券等の資産を保有していました。祖父の会社の跡継ぎは長男であるおじで、私の父は就職時に家から独立していました。よって、私の父は祖父の会社とは一切の関係はなく、老いてからの祖父の面倒もおじ夫婦がみておりました。それについては、文句はないどころか感謝すらしております。

3うやむやにされた遺産相続

私はべつに遺産が欲しかったわけではありません。おじ一家のこれまでの苦労を考えれば、当然遺産はおじが引き継ぐべきだとさえ考えています。ただし、遺産相続について、正確に説明する義務があったはずです。おじは、のっけから「お前たち一家は遺産放棄してくれよな」と高圧的に言ってきました。母も私もその頃は「そういうものか」という、なかば他人ごとのように考えていたので、法律的に遺産を放棄したことになってしまいました。私が、後に相続に関する基本的な知識を得て、にわかにおじに不信感を持つようになりました。祖父は遺言状を残していたのではないか。遺産は私が考えている以上に多かったのではないか。しかし、もうとき既に遅しです。今からではどうにもなりません。もともと、わたしとおじ夫婦とはそりが合わず、親類縁者としての関係も希薄でした。父の生前から、もっと親戚関係を良好なものにするべく努力していたら良かったのかもしれません。

4相続問題をプロに相談

人は必ず死にます。遺産の有無を問わず、誰かが死ぬことによって家族間、親戚間で少なからず何らかのやり取りが起こるはずです。まず第一は葬儀をどうするか。そして、一連の葬送行事が終われば、遺産の話になります。そのときにどうやってイニシアチブを握るのか。亡くなる人が生前から遺言状を作成し、弁護士との付き合いがあれば問題ないのでしょうが、おそらく大多数の人が、亡くなってから大騒ぎになり、私のように、他者にいいように振り回されてしまうことでしょう。人の死とお金とを結び合わせて考えることに対して抵抗を持つ人は多いと思います。しかし、結局お金がからんでくるので法律的な知識は不可欠です。被相続人は弁護士に自らの財産を計算してもらい、それに基づいて遺言状を作成してほしいです。そして、相続人は棚からぼたもちのように遺産を引き継ぐのではなくて、やはり弁護士に依頼してすべての情報をつかむ必要があると思います。そして弁護士には、相続人同士が互いに牽制しあうことのないように、妥当な落とし所を見つけて円滑な相続の手続きを遂行してもらいたいです。

亡くなった故人を悲しませないためにもしっかりとした相続の知識を

父方の祖父が亡くなり、祖母、父、姉で相続することになりました。
祖母は後妻で姉とはあまり仲は良くなく、
姉も早くに結婚し家を出ていたため、
祖母の面倒は全て父がみていました。

何かと父が頼りだった祖母は自分の相続分を
父に全て渡すということになり、姉が不服を言い出して
父と父の姉とがトラブルを勃発しました。

祖父には経営していた会社の土地建物と
自宅の土地家屋の他に、
戦後戻ってから名刺にちょこっと書いて譲渡したという
土地と貸し工場があり(仮名A氏)
これがやっかいでした。

というのも、その土地と我が家の自宅の土地は
別の地主がおり、借地として、
毎月我が家が2件分の土地の地代を支払っていたのです。

祖父の経営していた会社のあとは貸し工場として
父は後を継いでいません。
なので、普通のサラリーマン家庭に2件分の地代を毎月支払うのは
かなり大変なものでした。
それでも両親は頑張って毎月地主に納め、
A氏はのうのうと暮らしていたので、
ついに父も弁護士を立ててなんとか解決できないものかと
相談しました。

しかし、その父の友人の弁護士では思う方向に話しが進まず、
高い弁護士費用だけ払わされて、
裁判することになったのですが、
A氏にはその証拠の名刺も何も残っておらず、
あげくのはてには裁判にも出廷せずで
最終的にはこちらの勝訴となりました。

結局、その後地主から土地を購入することにし、
A氏にはA氏の自宅土地家屋を買ってもらいました。
これでA氏との問題を解決し、やっと姉との交渉が始まりました。
・・・それまでは一切姉は出てこず、
父1人で全て奔走していました。

数年後、我が家の自宅が震災で被害を受けたため、
引っ越すことにし、その際全てを金銭に換えて
話し合いで姉の納得のいくようにお金を渡すということで
合意しました。(結局祖母の相続分の殆どを渡す形になったそうです)
最後の最後に銀行からお金を持ち帰り、
姉にお金を渡す際、
兄弟であるのに信用されてなかったのかと取れるようなことを
父は姉から言われたそうで、かなり辛かったそうです。

ここまでやっとくるのに15年ほどかかっています。

きれいに解決したと思っていたのに姉の一言で
兄弟とは言え、今後一切の親戚付き合いはしないと父は決め、
祖母が亡くなった際にも自分からは連絡しませんでした。

兄弟としてこの世にせっかく縁があって出会ったのに、
とても悲しいこと、悔やまれることだと思います。

最初に取り掛かったA氏の土地家屋について、
父の友人の弁護士さんにお願いしたのですが、
結局はお金だけ沢山払って
何の解決にも導かれませんでした。
まだ我が家には今後相続するであろう土地家屋も残っており、
今後私の兄弟も含めて丸くおさまるような
相続の仕方や税金についての知識、
そういった相続に関する際の
弁護士にかかる費用についてどれくらい用意しておけば良いのか、
はっきりとした費用の内訳のようなものがあれば知っておきたいです。
また、もしも弁護士さんとのトラブルが起こってしまった場合、
どこか相談できるような機関などがあれば
(例えば、どうしても弁護士を途中で変えたいなど)
そういったことも知りたいです。

亡くなった叔父からの相続。成年後見人の勝手な行動に絶句

父方の叔父が亡くなったとの連絡を受け、身内が姪である自分のみだったため通夜、葬儀のために向かいました。叔父はすでに他の家族はなく、また姪の私が遠方であったため青年後見人をたてていました。成年後見人は昔から親戚付き合いをしていたというお寺の住職で、認知症になっていた叔父の身の回りはもちろん、金銭的な事もすべて携わっていたとのことでした。住職は身内でないため、叔父が残した遺産を相続できないため、姪の私に連絡が来ましたが、相続人である私に無断で叔父が入っていた施設、入院していた病院に多額の寄付をしていました。また、数年後に知ったのですが叔父は住職のお寺に対して、これもまた法外な金額を寄付していて、それも法的に訴訟が出来る2年の期間が過ぎてから住職が私に伝えたため、わかった事でした。ただ、これらの寄付は叔父がすでに認知症状が出現し始めていたと思われる時期に行われており、納得のいかない物でした。
残りの遺産を私が相続することとなりましたが、さらにその遺産からお寺に寄付するように半ば強制され、お金を支払いました。住職の行動に不信感があり、何度か説明を求めましたが相手は口も上手くのらりくらりと交され、そんな事が続くと「今さら言っても・・・」という気持ちの方が強くなり泣き寝入りするしかありませんでした。

相続財産はすべて預貯金でした。しかし、その残高を通帳で見せられてもすでに施設や病院、お寺への寄付金、永代供養の費用を取った後のものでしたので、最初一体いくら叔父が持っていたのかは不明でした。叔父が持っていた遺産の半分は私の父の物でもあり、そのような勝手な事が成年後見人の住職によって行われたことが、どうしても納得いきませんでした。
寄付するなら、永代供養の費用がかかるなら、まずは相続人である私に断りがあってもよいのではないかと思うのです。

結局は相手の方が何に関しても私より上手であり、叔父の三回忌を終えた後、もうこのことについて触れるのはやめようと諦めました。完全に相続権にかんする法的訴えが出来る期間が過ぎた後、住職はお寺と自宅を改築してたいそう立派な物を建てました。叔父が寄付の形で取られた額は本当に住職の言っていた金額だったのか疑問です。相手がお寺の住職という事で、どうして何に対しても強く言えず、また、法的な事の知識もなく、あやふやにしてしまった自分に対しても後悔があります。

専門家に相談し、お金を返してほしいとかではなく、きちんとした説明を受けたかったです。そしてそれをするためには自分がどう動けばよかったのか、聞きたいと思います。
法的な事に対してあまりにも無知であった自分の事が悔しく思います。